前回記事の時点で、目黒蒲田電鉄モハ510が完成・発売となりました。

さて、3450形シリーズも色々と作ってまいりましたが、次は何を作りましょうか?
最大派閥の川車3450形片運車は鉄コレでの発売が間近ですので、さすがに今手を付けるのは悪手というものです。

しかしそんなことで規格が頓挫するほど浅い形式ではないのが3450形の良いところ。

今回は、高津時代のモハ510と並んで個人的に思い入れのある3450形の末裔を製作します。

TKKデワ3053 v8
今回は、3450形シリーズ第5弾ということで、恩田の入換車デワ3043を製作します。

デワ3043は、元3450形デハ3498号として営業運転に供されていました。
ただし、50両あるうちの47両が片運転台に改造される中、デハ3450、3499と共に最後まで両運転台で残ったのがこのデハ3498でした。

両運転台という特性を生かし、デハ3450や3499とともに検査予備や入換、検測車牽引等で重宝されましたが、晩年は再更新工事の上荷物車に改造、老朽化の進んでいたデワ3041、3042の後継として荷物車デワ3043となりました。
しかし荷物運送事業そのものが改造翌年に廃止され、荷物車本来の用途はわずか1年足らずで終了しています。

その後は恩田の長津田工場に移動し、専ら入換車として従事しました。
車籍も抹消されて機械扱いとなりましたが、稼働可能な3450形として2009年まで活躍したことは記憶に新しいです。
といってもそれから10年経ちましたが……


実をいうと、弊社の3450形3Dモデル化はこのデワ3043が一番最初だったのです。
しかし調査を進めるうちに、汎用性の高さを考えてデハ3450・3499の発売を優先させた方が利があると判断し、これがシリーズ第1弾となっておりました。

この判断が正しかったかどうかはわかりませんが、こうして1年ぶりにデワ3043として正式にリリースできるのも、デハ3450・3499の製品化が上手くいった成果といえるのかもしれません。


では設計中画像をご覧ください。
TKKデワ3053 v2
基本のモデルは、同じ両運・川車製造のデハ3499から設計変更で対応しています。
一番大きな違いは山側の拡張された荷物搬入扉です。
といってもこれは荷物車時代には存在せず、恩田の入換車として従事し始めて以降の改造です。

本線上の荷物車を想定していた方はゴメンなさい💦
いずれそちらも発売したいところです。

全体像です。
TKKデワ3053 v5
TKKデワ3053 v5-2
デハ3499とは荷物搬入扉以外はかなり似通っていますが、細部が異なります。
列挙すると、
・テールライト埋込
・前面手すり5個配置
・窓ガラス保護柵設置
・列車無線アンテナ跡有
・床下機器配置、搭載機器一部変更

といったところでしょうか。
もちろん塗装も異なりますが、ここはお客様製作部分ですので……

これらをできる限り再現しています。

TKKデワ3053 v8
忘れちゃならないのが赤い反射板ですね。
ぺこちゃんみたいで可愛らしいほっぺですが、こちらは別パーツで再現しています。
取り外すことは基本的には無かったはずですが、一応取り外した姿も再現できるよう配慮しています。

キット状に並べて
dewa3042kit
台車は川崎ボールドウィン台車です。
もちろん晩年の仕様ですのでコロ軸受け化した姿を再現しています。
ジャンパ栓は壊れやすいので、使用1個のところ4個も付属しています。
強度を考えるなら真鍮線等で置き換えてあげてください。

床下機器は、CPに8000系列と同様のHB-2000に換装された姿を再現しています。
といっても、デワ3043のHB-2000は8000系列のものと比べると機器配置が反転しているタイプなので、既設計のものをミラーさせて再現しています。

さて、あとは試作品が届くのを待つだけなのですが果たして……
本日はここまで!